女王の庭

自宅の庭をつくりたい!から一念発起。庭づくりが職業になりました。あれから十数年、自宅の庭は放置のまま、数百件のお客さまの庭をつくりつづけて今に至ります。

f:id:gashozoen:20180309110130p:plain

植木は管理が大変ですが

こんにちは。ご無沙汰しております。
5月に入り新緑もすっかり生え揃いましたね。

まだ毛虫の被害もなく、葉の色も淡く、新緑の色もとりどりで、蚊もおらず、スギ花粉も一段落つき、花が咲き揃い5月は12ヶ月の中で一番お庭や植物を眺めるのにいい時期
でもあります。

加えて、私の誕生月♪(だから何なんだですが)

会社の圃場の植物も今とてもキレイです。



と、春のフワフワ明るい雰囲気から5月らしいシックな色合いに植物が変化しました。

そして、ご覧の通りパレットに大量保管しています。
そうです、造園業なので植物を慈しんでいるのではなく、我々にとっては植物はある意味資材なのです。

普通の建設資材と違うところは、枯れる、大きくなる、傷む。という
状況変化が著しいところです。


生き物である資材なので、枯れる、傷むについてはある程度仕方ない事だと認識しています。


実際会社の圃場にて水をやって保管していても枯れるものは枯れてしまいます。

ですが、多くの方は植物を枯らしてしまう事に対して非常にネガティブなイメージを持たれている様です。

「枯らすの得意なんで・・・」

と何度お客様からこの言葉を聞いたでしょうか?

一度や二度、観葉植物や鉢植えや日本での生育が難しい植物を枯らしたからと言って、
「枯らすの得意」と自称してはなりません。

もちろん枯れるなんて嬉しくない事ですが、人間や動物だっていつかは命が終わるのに植物にだけ枯れを許さないのは酷というものです。


少なくとも、造園業生活に置いて、私は枯らすの得意とおっしゃってる方よりも100倍くらい植物を枯らしているはずです。

難しく考えなくとも、植木は適量の水さえやっていれば9割以上枯れる事はありません
(私調べ)

それよりも、いつかは命が終わる植物という生き物とこの時間を共に楽しく過ごしているとお考え下さい。


そもそも、適量の水をやっているのに枯れた時は、元々の植木の状態が悪かったか、その土地に合わなかったからの理由がほとんどです。

実際に枯れた植物を引き上げて、会社に置いていたら芽がでて元通りになった事例もたくさんあります。きっと土地の条件が合わなかったんだろうなと思うのです。


弊社ではお客様の植木が枯れたのは、1割未満で
その内訳は、元々の状態が良くなかったか、合わなかったのが約9割です。
残りの1割は意外にも水のやり過ぎです。

ほとんど無いですが、あきらかに水やってないから枯れたという方は今回のお話では対象外です。

とりあえず、水をやって下さい!!

植えた当初は植木が枯れたと、小さな植物1本でもものすごく心配なさっていた方々もその後数年経つとお悩みの内容が変わってきます。

自信なさそうに「枯らすの得意」と謙遜しておられた皆様も、


「えーと
なんかもうすっごい大きくなって、
とりあえず切ってもらっていいですか?」



へと変化します。


切ってもらってというのは、剪定を意味する時もありますし、
もう少し年月が経つと、伐採の事を指して切るとおっしゃる場合もあります。

剪定で形や大きさをコントロールするのも、いっその事伐採するのも、皆様のご判断です。

先程は枯れる事をネガティブに捉えないで欲しいと述べましたが

植木が大きく巨大になることもネガティブに捉えないで欲しいです。

人間の子供に大きくなるなと言ってるのと同じ事です。


植物は年々変化します。そして、庭を使う人の年齢や状況も変化します。
私は植木屋ですが、大きくなって手に余った植木を伐採することも特にダメだとは思いません。


変化や状況に応じて臨機応変に対応する資材が植木であり、
生き物である以上、水やり、消毒、剪定などから逃れる事はできません。

変化に応じての対応を管理といいます。

管理は熱意がある時はとても楽しいものですが、気力、体力がないと難しいです。
気力、体力がある日突然電池切れになる事も決してダメだとは思いません。

うっかり枯れても仕方ありません。生き物ですから。
そして大きくなりすぎてダメになったら、撤去してもいいのです。
悪い事ではありません。

植物は管理が大変なんで・・・とお庭への植物をゼロにするより、
ダメになったら辞めたらいいわ。

くらいの気持ちで、チャレンジしてみて頂けると嬉しいです。

緑色のものが少しあるだけでも、建物と敷地の風景が生き生きとしてきます。



※ちなみに、弊社では実は元々状態が悪かった樹木、土地に合わなかった樹木に対しては1年間の枯補償をつけています。

値段は値段

毎日寒いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日、ありがたいことステーキを中心としたコース料理をいただく機会がありました。

個室でお料理の説明を聴きながらの食事でした。
コロナ禍もあり、当分の間そのような席に出ることはなかったのですが、

久々のコースは・・・

美味しかった。本当に、

こっちの言葉で言うならぶちうみゃーです。

私はグルメでもなんでもなく、新米と古米の差も正直あんまりわからない程度の舌しか持ち合わせていません。

人類に最後の日があるなら、白ご飯に納豆をかけたものが食べたいですし、
カップヌードルやコンビニ弁当は私の中で小さな激ウマグルメです。

人生で不味いと感じたものってあまりなく、敢えていうなら自分で創作した冷蔵庫内一掃残り物グルメが不味かったなあ・・・と思うくらい。

よくあそこの店は味が落ちたとか、レビューを述べる方がいらっしゃるのですが、私はそんなの一切わかりません。


が、しかし

さすがに専門店のコース料理の味がヤバいのはわかります。
おいしかった。
高かった・・・

でも、でもそれなりのお味でした!


実は、若いころ、舌オンチの私は高級料理店というものは、雰囲気で高く見せていて実は近所のリーズナブルな鉄板焼きとさほど変わらないのではないかと思っていました。

しかし、人生にも年季がはいってきた今、
良いものは理由があって、
それなりの値段がするものだという事が経験でわかってきました。


逆に、リーズブルなものにも、それなりの理由があることも。


これだけの事が分かるのに、随分と人生の時間をかけてしまいましたが、若い時には経験と知識不足で気づかなかったのです。

また、最近はインターネットやSNSで情報が直ぐに検索できますので、万が一品質に見合わないものを高額で販売していたらすぐにバレてしまいます。

誰でも簡単にお仕事を立ち上げる事ができる反面、
値段に見合わないものや内容の薄いものは淘汰される時代です。



モノの選び方も

何を


いくらの値段で買うか


で選ぶのではなく、

何を

 

誰から買うのか


になってきた気がします。


お庭も同じです。
経験上、楽しくお話してと楽しく打ち合わせして、楽しく作ったお庭は
お客様の満足度も高いものです。

これから、お庭をご検討の方、
どうか楽しいと感じるお庭づくりを目指してくださいね!

今年もよろしくお願い致します。

元旦をとっくにすぎておりますが、
皆様、あけましておめでとうございます。

私は本日より仕事はじめでございます。



人生にも年季がはいってきましたので、以前ですと何日も休んでられない・・・

って感じでしたが、え、もう正月休み終わり!?

という体感。昨日元旦を迎えた気がしたのですが、もう6日。

皆様はよいお正月を過ごされましたか?


まだまだ寒いです。少しずつウォーミングアップして仕事開始です。
本年もよろしくお願い致します。

 

今年もお世話になりました!

我が社は本日で仕事納めです。

今年もコロナ禍は終了せずでしたが、なにか一つの区切りが見えてきたような2022年でした。私は元々インドア派ですし、お酒ものまないので、外で飲食ができないとか、旅行ができないとか、まったくもって苦になりませんでした。

インドア&お酒の席が苦手な私は、コロナ禍において勝ち組だという自負さえありました。遂に私の時代が来た・・・と思っていたのですけど。

しかし・・・

外に出て新しいものを見て、経験して、なにかを感じないと、ブログのネタすらありません。新しいお庭のデザインのアイデアもインプットが無い分、アウトプットもできません。

人に提示する意見や、表現のネタに尽きたのは年季の入ってきた人生の中でも初めての事でした。


そんな中、書くことも思い浮かばなくなったブログを再開。

新しいネタはありませんが、年季の入ったキャリアの中でお客様からお聞きしたお庭の失敗談や私自身の失敗談は山のように存在します。

決してキラキラワクワクだけでないお庭づくりの現実や失敗談を皆様にこれからもお伝えできればと思っております。


お庭の維持管理方法や、お庭づくりをお考えの方に、よい情報が伝えられるようこれからも精進いたします。

年末年始、相当寒いらしいです。

どうぞご自愛の上、よい年末年始をお過ごし下さいませ。

ガーデンアート昌三園は12/29-1-5までお休みとさせていただきます。
本年もお世話になりました。



お庭のDIYについて

つい先日、新しい造成地を歩いて、今どきはどんな外構が多いのか見学してきました。

その様子を拝見するとあきらかに数年前と大きな変化が見られます。

塀やフェンスなどの構築物が少なく、
人工芝、砂利敷き、少しの植栽、土間コンクリート(カーポートの有無はそれぞれ)
といったお庭がほとんどを占めていました。

最近のシンプルな形の住宅トレンドからするとどうしてもそうなるのでしょう。


そこから、数十メートル離れた場所には5~10年前の造成地がありますが、
建物の形が、ナチュラル風、シンプル、モダン和風など種類が多く、それに合わせたお庭のバージョンがあって、枕木や、板石、レンガや縦格子の目隠し、凝ったデザインのアプローチや駐車場など多種多な構築物でお庭が作られていました。

ほんの数年ですが、
これほどまでにお庭のデザインが変わったものかと驚いたものです。

そして、さらに驚いたのが

 



土間コンクリートとカーポート、境界ブロック以外は居住後のDIYを目指し、外構0というお庭も。


今どきのお庭:砂利、人工芝、少しの植栽(もしくは植栽0)アプローチ様の平板ステップ

だと、たしかに自分でもできそうな気がします。

しかし、ちょっと注意点があることを心の留め置いてくださると無駄のないお庭づくりができるかもしれません。




私どもの会社は新築外構よりもリフォーム希望の方が比率的には多いです。

リフォーム理由(ポジティブ版)

お子様の成長によりお庭の使い方が変わった
→具体例:自転車置場が必要 車の免許を取って駐車スペースが1台増えた
など、乗り物系の増加や変更



お客様ご自身の体力の変化でお庭の使い方が変わった
→平たく申しますと、草むしり→無理 庭木の枝の管理→やってらんない
見たくない。取ってほしい、草が生えなくして欲しい

 

 

お客様のライフスタイルの変化で庭をもっと有効活用したい
→お仕事のリタイアやリモートワークの浸透で、お庭でできる趣味やお庭で過ごす時間が増え、より楽しく生活したい



こういうご依頼はとても多いです。

しかし、中にはこういった理由も・・・


リフォーム理由(ちょっと残念編)

あまり考えずに外構を仕上げてしまい、
デザインや使い勝手が今ひとつだった。
→カーポートやフェンス、ポスト、表札など世の中にはたくさんの種類があるのですが、新築時に勧められるまま外構を仕上げてしまい、後から落ちついて考えたらもっとよい方法があったように思う。やり直したい。

新築から2年以内に全面修正される方も実は多くいらっしゃいます。

 

 

そして・・・DIY失敗


これ、結構あるんです。


DIY失敗の理由

2位:専門知識や技術不足、道具の不備による構築物の失敗

そして1位は









DIYやるとかそんな時間なかった



これが9割を占めます。


ご自身の力で、コストをかけずに、思い通りのお庭を作る
という気持ちは、とても素敵だと思います。

自分で手間暇かけたお庭はやはり格別の思い入れがあります。


そんな事を言う私も、実は実家の庭を自分の思い通りにすべく
DIYを開始したのがこの仕事に就くきっかけとなっています。

しかし、現実は厳しく、
休みの度にホームセンターでアプローチ用のレンがを買うもこれがまた
若かった当時のワタシの給料では、必要なレンガを買い揃えるには後10年くらいかかりそうでしたね・・・

レンガを敷き詰め、アプローチのマネゴトをするも、
地面を平地にするという作業をすっ飛ばしたため、地面はガタガタ、水は溜まる。

素人の浅知恵ではアプローチすらマトモに仕上げられないんですよね。
当時はYou Tubeという便利な情報源もなくて。

私のDIY大失敗はその後、大学へ入り直しお庭の勉強を始め、仕事にしてしまう原動力となり今に至ります。


しかしながら、現在はインターネットやYou TubeにてDIY情報を十分得る事ができますし、DIYをプロが支援している場合もあります。


しかし、一つDIYで知っておいてい頂きたい事があります。
一見プロと同じ様な事をしているかのように見えるお庭のDIYですが、

どんなにプロ級の一般の方であっても、
プロの知識と経験、そして道具、技術には敵いません

お金を頂いてものづくりを行っている以上、
プロ級の一般の方よりもプロがヘタクソであってはならないのです。


DIYで庭を仕上げる事が趣味の方でしたら良いと思うのですが、

ワンチャン、プロにやってもらったら大金かかるけど、
自分でやったら激安で済む!

との思惑でDIYを始めようと思われれてる方、結構失敗談も多いです。
失敗のリカバーでお庭づくりをさせていただいたお客様も多くおられます。

コストカットだけを目的としたDIYは上手くいかない場合の方を多く見てまいりましたので、プロの手が必要な箇所はプロに任せて、DIYでお庭を仕上げる箇所を減らしてみるのも良いのではないでしょうか?


2022/12/27
無推敲でアップしていた為、誤字脱字等修正いたしました。

新築外構 いつ作る?

先日から新築外構を安くつくるお話をしていますが

安いは「お値段」の事ではなく、「お値打ち」であること。



○「お値打ち」とは、意見や感覚が合うプランナー・施工店と出会う事。
○「見積書」とはカーポートや土間コンクリートを○○円で作る費用という単純なものではなく、どのカーポートをどの位置につけるのかという商品のセレクトやレイアウトの過程も含めた費用であること。
○どんなにお値段が安くても、使いにくかったりすると「お値打ち」にはならない
というお話をしました。



しかし、どんなに考えて、良かれと思ってお庭づくりに邁進しても100%
あ・・・もう少しこうすれば良かった・・・

と思う事は必ず発生します。

それは何故かというと、新築外構においては、どうしても新しい生活のパターンが掴めておらず、想像で使いやすいであろうと思う外構になってしまうからです。

どれだけ、お客様の家族構成や年齢、生活スタイル、ご要望などをお聞きしても、どんな経験豊富なプランナーのアドバイスがあっても、やはりプランは想像の域を出ないものです。

それによるミスマッチを防ぐ為にどうすれば良いのか
というお話をしたいと思います。

実は私共はリフォーム外構のお仕事の比率が多いのです。

リフォームのお客様のご要望は実に明快で的確です。

それは何年も家に住み、生活スタイルも確立し、ずっと空間を使い続けた結果、
あそこを直したい、こちらの使い方を変更したいとのハッキリとしたご希望だからです。

想像上のプランを何ヶ月も検討するよりも、たった1週間でも新居で暮らした経験に勝るものはありません。


生活動線、窓から屋外の見え方、夜の様子、車を停車する時の便利な位置。
特にこれらは生活して、寝泊まりしないとわかりにくい事です。

絶対に必要だと思っていたものが不要だったり、
必要の可能性すら考えていなかったものがあれば良かったり。

皆さん、考え方は色々かと思いますが、
私どもは、可能な限り少し生活して見て感じた事を外構計画に取り入れるプランづくりを行っております。
そうする事で少しでもミスマッチを少なくしたいと思っているからです。

実際に新築外構施工後に、使いにくかったとか必要なものが入ってなかったという理由で工事後すぐであってもお庭を改修される方もいらっしゃいます。

以下、新築外構の施工タイミングについてまとめてみました

新築外構、建物と一緒につくるメリット
○入居の時から使える状態であること
○予算取りなどがやりやすい

デメリット
○生活スタイルがわからないままつくりあげるので、結果使いにくいお庭になる可能性がある。
○上記理由により、1年以内に手直しをする場合もあり

 

後からつくるメリット
○お庭のアイテムの要・不要が分かるので限り明日予算内で無駄のないお庭ができる

デメリット
○入居後、しばらくかなり不便
○お庭の工事中に、車を臨時で止める箇所に困る

 


新築外構で後から困った事で多かった事例もあげておきます

○帰宅時お庭が暗すぎる
※夜間の様子をよく知らずにご入居される事はよくあります。
最近は玄関の照明がセンサーのお宅が多いのですが、かなり近寄らないとセンサーが反応せず、夜間に真っ暗闇の中で車の乗り降りをしなければならないという事例をよく耳にします。

○あるきたい方向にアプローチ動線がうまく取れてない
※人間は最短距離で目的を果たしたい習性があります。玄関から車へ、玄関からアプローチへ、などちょっとした箇所が歩きにくい事があります。

○屋外からの視線が思った以上にある、または気にならない
※これこそが住んでみないとわからない事ですね。どちらかというと、こんなに見えるとは思わなかったという方の方が多いです。

○玄関ポーチが小さすぎる
※これは実は一番多いかもしれません。
玄関ポーチは、大荷物を持って、お子様を連れてなど人間が一旦停止する場所なので思った以上にとスペースを必要とします。

玄関ポーチは外構工事ではなく、建築工事となっている場合が多いのですが、タイルの種類が分かれば、後から外構工事で広くすることは可能です。

 

最初につくるのも、後からつくるのもどちらもメリット・デメリットがあるのですが、我が社は、限られた費用を有効に使うという観点から、後からつくるメリットを重要視してお話をしています。


できるだけ安い外構とは3

新築外構におけるできるだけ安い外構についての連載3回目となります。

前回までは、外構には建物のような大体の相場というものがありません。
そのため、やりたいと思う事を全部プランナーに伝えてみて金額を確認してみて下さい。とお伝えしました。

その結果、驚きの価格(高額)になっているはずです

そこで、

 

そこからどうしても必要なもの
当面は無くても我慢できそうなもの
自分でDIYできそうなもの

など選択して金額の調整をしてゆきます。

必ず収まるとこに収まってゆきます。

↑この過程でプランナーさんの力が必ず必要になってきます。

 

プランナーの力が何故必要なのかというと、引き算をする事に慣れているからです。
職業として日々、お客様の見積金額の増減に携わっているので、
諦めるならこのアイテム、コレは無くても暮らせる、という知識に長けているからです。



そのプランナーさんとのやり取りが納得いくものであり、
良い仕上がりのお庭ができればお値打ちな外構になります。

できるだけ安い外構とは納得いく内容の外構という事でもあるのです。



次は納得いく外構を実現させる為の施工店選びとは

これはもう既にこちらで説明する必要もなく、HPやSNSなどを検索してみて下さい。

当然ですが、気に入った施工例が多い会社ほど、ご自身に合うと思って間違いありません。しかし、ミスマッチが発生する場合もあります。

デザインに凝り倒して、コンテスト入賞などをしている会社に
宅配ポスト1個発注(便利です!)





もしくは、

カーポートや門扉、テラスの取り付けをローコストで手早く作業している会社に
ゴリゴリの日本庭園

↑参考:京都詩仙堂です。今は紅葉が美しいはずです。



などです。

値段が高くなってしまったり、納得がいかなかったりする事があります。
施工店にも得意、不得意の分野がありますので、よく確認してみて下さい。

施工店ではおそらく担当プランナーさんがついてくださると思いますが、
人間同士です。そこは話や思いが通じやすい、話が合う、納得できる、楽しいなどいろんな面でこの人とやってみたいな・・・と感じれば先ずはOKです。


さて、ここからはプランをよいプランナーさんとつくる為に守っておいた方が良いルールをお話してみます。


○出禁行為

複数社で相見積もりを取る場合、A社の図面をB社に持込み、A者社より安く仕上げて欲しいという依頼。そういう事をなさる方はごく一部ですが、稀にいらっしゃいます。

これはデザイン盗用という最大のNG行為です。

 

出禁です。

そもそも、真面目に自信を持って設計施工に取り組まれている会社は、そのような依頼はお受けしていません。
また、業界を挙げてこのような行為が無くなるよう活動をしております。

また、金額をどうしても抑えたいが為、そのような行為に走る方もおられますが、

ワンチャン相見積もり500件取ったら、
100万円の庭が50万円で施工できる業者がいたよ♪

などという夢のような話は間違ってもありません。

500件見積を取る間に、新生児だったお子様も中学入学を迎えてるかもしれません。




○設計料は払いましょう

昔は設計料を取る施工店は皆無でしたが、
無料である為、プランナーの給料が出ず
深夜残業、徹夜などをやっていた過去もありました。

過酷な労働が仇になり、長続きしない事もよくありました。
そして、現在でもプランナー不足です。

最近は設計料を取ってプラン、見積を作成する施工店が増えました。

設計料はプランナーの知識と技術と現地の調査などに割いた時間への対価です。


また、金額は施工店や地域、プランナーの力量により異なった設定になっています。
営業歴の長い会社や、実績のある会社などはプラン料を設定している事が多いです。

有益な情報、良いデザイン、良い提案にはそれなりのお金がかかります。

 

○別にそこまで納得感には拘らない、よくあるお庭がそれなりの値段でOK


と思われている方は、プラン見積に料金がかからない施工店を回るのも手です。
そこで納得いくプランが出なかった場合は、設計料を支払ってプランナーにお願いしてみましょう。

プロの意見を聴く、参考にするにはお金が必要な場合もあると腹を括りましょう。



○見積ジプシーになっておられる方もお見受けいたします。

相場を知るためには複数社に話を聴く事は当然です。
しかし、ジプシーの方は施工店もプロなのでお話をしているとジプシー生活を送られている事はすぐにわかります。

ただ、施工店は既に工事を決めているお客様、工事中のお客様も既に存在し、それを行いつつ、新規顧客様のプランに取り組んでおり、結構時間がカツカツだったりします。
見込みが薄い顧客様に対して力を入れたプランで取り組んでもらえないこともあります。

3社程度にして腰を落ち着けてそれぞれの施工店さんのお話をしっかり聞いて、値段だけでなく、ご自身の希望にマッチしているかどうかを相談してみましょう。


長々と書きましたが、外構はお庭を○○円で販売する

という商品ではなく、


カーポートや駐車場をどこに配置するのか、
植木はどうするのか、
どんな色でどんなデザインにるすのか
ポストは?表札は?
美しい庭の家に住みたい

などの希望を、どのように実現し、楽しく暮らせるかをお客様と考えて実現させる過程すべてが商品となります。

値段の安さだけ、デザインの華やかさだけでなく、トータルで依頼してもよいかどうかで判断してみましょう。